HOME 開催概要 演題募集 プログラム ご参加の皆様へ 参加登録 関連イベント アクセス
9:30 | 受付開始 | |
10:25 | 開会のあいさつ | 佐久間潤 小山明彦 |
10:30 | 11:20 |
【一般演題1】 1. 頭蓋縫合早期癒合症における髄液シャント術の実際 2. 舟状頭蓋に対する骨延長術後の予後及び再手術例の検討 3. 矢状縫合早期癒合症に対する術式選択 4. 舟状頭の手術時期・術式と今後の課題について 5. 当院におけるApert症候群の臨床経過に関する検討 6. Crouzon症候群における二方向骨延長術の有効性 |
座長:石崎竜司 宇佐美憲一 木元蓉子 阿久津宣行 浅香明紀 今西雄也 広川大輔 |
11:20 | 11:50 |
【"頭"竜門杯】 ~卒後11年未満の医師による一例報告~ 1. 頭蓋骨縫合早期癒合症を併発したアラジール症候群の1例 2. X染色体連鎖性低リン血症性くる病に伴う頭蓋縫合早期癒合症に対して 前頭眼窩骨切り及び骨延長を行った1例 3. 線維性骨異形成症を合併したCrouzon症候群の1例 4. Beare-Stevenson症候群に対するLe Fort III型骨延長術の経験 |
座長:小室裕造 清水東与 三柳友樹 中谷 元 安藤暢浩 |
11:55 | 12:45 |
【ランチョンセミナー】 共催:日本メディカルネクスト株式会社 「周術期管理と遠隔医療・デジタルヘルスの最前線 ―アメリカと日本の間をどう橋渡しするか ― 」 |
司会:荻原英樹 講師:大嶽浩司 |
<休憩:45分> / 世話人会 |
||
13:30 | 【事業報告】 JAPANCranio2021 |
司会:久徳茂雄 玉田一敬 |
13:45 | 14:45 |
【要望演題1】Craniosynostosis手術のMorbidity & Mortality 1.【基調講演】Craniosynostosis治療のmortality, morbidity -文献検索と自験例の検討- 2. 当院でのcraniosynostosis手術における重度合併症の経験 3. 再手術時に大量出血を生じた二次性頭蓋骨縫合早期癒合症の1例 4. 後方延長術後に脳梗塞を生じた1例 5. 頭蓋骨延長術後早期に異常発熱を伴い不幸な転帰となった症例と院内対応 |
座長:佐久間潤 赤井卓也 坂原大亮 加藤美穂子 藤原勇太 栗原 淳 |
14:45 | 15:25 |
【一般演題2】 1. 中枢性呼吸障害による呼吸不全を引き起こし、緊急後頭蓋の骨切り及び 大後頭孔減圧術を施行したBeare Stevenson syndromeの1例 2. 前頭眼窩形成術時の視力障害に対する国立成育医療研究センターでの予防策 3. Saethre–Chotzen症候群モデルマウスの幼若期における頭蓋・脳の幾何学的形態測定 4. 幾何学的形態測定による三角頭蓋・軽度三角頭蓋・正常頭蓋の相違の検討 5. 症候性頭蓋縫合早期癒合症に対する中顔面前方移動手術後に起きる 眼瞼内反症の発生メカニズムについての考察 |
座長:彦坂 信 千田大貴 鎌田将史 武智正樹 坂本好昭 西本 聡 |
15:25 | 16:20 |
【要望演題2】CranioplastyにおけるAesthetic mind 1. Aesthetic surgeryとしてのMonobloc distraction 2. 脳神経外科医が持つべきAesthetic mind 3. 定量的形態評価と標準値を目標としたMCDO手術の最近 -Scaphocephalyの頭蓋形態完全正常化と長期維持- 4.“かわいい頭の形”を目指した当院の治療について 5. MCDO法による頭蓋骨縫合早期癒合症の治療 ~機能と形態の両立を目指して~ |
座長:須永 中 山下昌信 佐々木みなみ 妹尾貴矢 加持秀明 須永 中 |
<休憩:10分> | ||
16:30 | 17:30 |
【特別講演】 (脳神経外科・形成外科 領域講習) 「世界で最初に頭蓋骨延長を行うことになった背景と経緯」 |
司会:小山明彦 講師:菅原康志 |
17:30 | 閉会式:"頭"竜門杯表彰式、次期当番世話人挨拶、閉会のあいさつ | |
18:00 | 総合懇親会 |
プログラム・抄録集は、研究会HPに移行しました。
【企業展示】 AHS Japan インテグラル グンゼメディカル 日本メディカルネクスト ジャパン・メディカル・カンパニー |
---|
【事務局】
福島県立医科大学 形成外科学講座内
担当:北村 成紀
〒960-1295 福島県福島市光が丘1番地
TEL: 024-547-1355 / FAX: 024-548-9700
Email: info@cranio2023.jp